主要5社合計ステーション数は10,000箇所を、
合計車両台数は18,000台を突破!
カーシェアの情報比較サイト「カーシェアリング比較360°」( http://www.carsharing360.com ) が、カーシェアリング市場を独自に集計したデータ(主要5社)によると、2016年第一四半期(2016年1月~3月)のステーション数は2015年末に比べ3.0%増加、車両台数は6.0%増加していることがわかった。
2015年第三四半期(対2015年第二四半期 ステーション数:4.4%増、同車両台数:6.2%増)と第四四半期(対2015年第三四半期 ステーション数:3.5%増、同車両台数:4.0%増)ではステーション数・車両台数の伸び率で2期連続の減少傾向を示したが、2016年に入りステーション数の伸び率は若干減少したものの、車両台数の伸び率は再び増加した。
昨年より市場影響力のあるサービス会社は、タイムズ カー プラス、オリックスカーシェア、カレコ・カーシェアリングクラブ、カリテコ、アース・カーの5社に絞られてきたが、今期はこの主要5社で合計ステーション数が10,342箇所となり、10,000箇所を突破した。また主要5社の合計車両台数も18,115台となり、特にタイムズ カー プラスの増加が著しく、約900台の増加となった。今期はタイムズ カー プラスとカレコがステーション数、車両台数ともに順調に数を増やしており、来期以降もこの2社を中心にインフラ拡大基調は続くものと思われる。
4月に入り、ミドルクラスの距離料金を17円/1kmから15円/1kmに値下げを行ったカレコがニッポンレンタカーとの提携を発表し、会員の相互利用が可能となった。また、オリックスカーシェアは阪神電鉄と提携し、5月から主要20駅に52台を配備すると発表した。2016年第二四半期も、カーシェアリング市場動向からますます目が離せない。
※2015年までは「主要8社」で集計していましたが、昨年より市場影響力のあるサービス会社が上位5社に絞られてきたため、2016年からは「主要5社」のデータを集計し、公開します。
今回、公開した「2015年12月」のデータも、「主要5社」のデータものを掲載しています。
主要5社のステーション数、車両台数の推移は以下の通り。
1) サービス提供会社別 ステーション数推移(主要5社 2016.1~3)
業界第1位「タイムズ カー プラス」は、2015年第三四半期に伸長率が7%を下回って以来、その後は3%程度の伸長率で推移していたが今期は3.2%の増加となった。しかし、増加数では2位以下を大きく引き離しており、引き続きタイムズ独走傾向は続くと思われる。
今期6ステーションの増加にとどまった第2位の「オリックスカーシェア」は、2015年第四四半期に比べて伸び率が減少し、1位の「タイムズ カー プラス」と差が開くこととなった。
第四四半期に8.7%増加した第3位の「カレコ」は、今期も38ステーション増やし、引き続き5.6%という高い伸長率で推移している。
4位以下のBグループでは「アース・カー」がステーション数を12箇所増やし伸び率が6.2%となった。
「カリテコ」は4ステーション増やし、伸長率は1.7%となった。
2) サービス提供会社別 車両台数推移(主要5社 2016.1~3)
車両台数の推移については、ステーション数推移とほぼ同傾向。
2015年末に13,000台を突破した「タイムズ カー プラス」は、14,000台を突破し、業界第1位の座は、もはやゆるぎない。
第2位の「オリックスカーシェア」は、車両台数15台の増加で、伸び率は0.7%に留まった。
第3位の「カレコ」は72台増やし、8.5%と前期に引き続き高い伸び率で増加した。昨年末より都内を中心に増車を図る「カレコ」は、引き続き増加傾向を維持する見込み。
Bグループでは、2015年第四四半期に2台増加のみの横ばいで推移していた4位「カリテコ」が8台増加。5位の「アース・カー」は23台増やし、伸長率は6.0%となった。
3) 都道府県別 ステーション数推移(主要5社 2016.1~3)
4) 都道府県別 車両台数推移(主要5社 2016.1~3)
都道府県別の車両台数の推移については、ステーション数推移と同傾向。
東京都内では、6,900台(2015年第四四半期から398台増)になり、2016年第二四半期には7,000台を突破する見込み。神奈川県も132台増加し、2016年第二四半期には2,000台を超えることが予測される。
また、大阪は2,885台(2015年第四四半期から115台増)になり、3,000台突破が目前となった。その他、兵庫県は41台を増やし1,000台を突破。福岡県は455台増やし500台を突破した。広島県も20台増やし300台を突破している。更なる増加に期待したい。
全国計で見ると、2015年第四四半期の17,092台から18,115台と堅調に増加し、18,000台を突破した。
2016年第二四半期には、19,000台を超えることが予想される。
【免責事項】
※このデータは、「カーシェアリング比較360°」(株式会社ジェイティップス運営)が独自に収集したデータをもとに構成されています。
※各カーシェアリング提供会社の公式発表データではありませんのでご了承ください。
【当資料の取扱いについて】
メディア・報道関係者の方で、データ素材(Excel形式)をご希望の方は、「お問い合わせ」よりご連絡ください。
当資料の転載、引用は自由に行っていただくことができます。その際にはクレジット表記として
「出典:カーシェアリング比較360°」
の記載と当サイトへのリンク設定をお願いいたします。